ブログ
ワインカラーの丸いトピアリー
シックなワインカラーからつややかなパッションレッドまで、赤の濃淡が美しい、コロンと丸いトピアリーです。 ところどころ入ったゴールドも華やかさをプラスしています。 幹に見立てているのはシナモンスティックで、足元には可愛い木の実も添えられています。
メインのお花は、今年の新色の深い赤にゴールドがかかったビバーナムやアジサイ
こちらを丁寧にワイヤリングして丸く仕上げます
植物を加工して作ったソーラーローズも入れています
リボンは赤系の他、グリーンやゴールドも揃えております。
ポットも複数ご用意☆
当日、お好みでどうぞ。
楽しい手仕事で、毎年楽しめる手作りのクリスマスアイテムを♪
・・・・・・・・୨୧・・・・・・・・
☆販売もしております。お気軽にお問合せください☆
・京王百貨店クリスマスギフトコレクション(Netサイト)
11/2~
・アートコラボレーション@浦安ブライトンホテル
11/10
・京王百貨店【花笑みマルシェ】
12/14~20
上記のPopupShop・イベント・サイトでも販売予定です
(無くなり次第終了となります)
*ご自身で作った出来上がり作品を、パルク・フローラルよりギフトラッピングして先様への発送も承ります。
◆花材:アーティフィシャルフラワー、木の実、ピック など
(花材は多少変わることがあります。ご了承ください)
◆サイズ:約 高さ20㎝、幅10cm
・・・・・・・・୨୧・・・・・・・・
LINE も やり取りが早くできますので、ぜひご利用下さい♪
(1対1の通常のトークができます)
- レッスンタイトル
- ワインカラーの丸いトピアリー
- レッスン日時
- ① Lessonスケジュールをご覧ください
- レッスン難易度
- 初級
- 定員
- 6名 (定員になり次第受付終了)
- お申込み締切日
- お席が空いていれば前日まで
- レッスン時間
- 約2時間
- レッスン参加費
- ¥ 5,000 <税込>
- 持ち物
フラワーアレンジメント用ハサミ、グルーガン、お持ち帰り用袋
(お道具は販売もございます)- 備考
※各回定員6名(先着順)です。2名以上で開催決定いたします。
※花材の準備をしてしまいますので、お申込みから14日目以降、またはレッスン予定日より7日前以降のキャンセルはご遠慮ください。ご都合がつかなくなった場合は、空いている日程等への振り替えをご案内させて頂きますので、ご相談ください。
やむを得ずご欠席の場合は、花材か出来上がり作品のどちらか、ご希望の方をお渡し致します。
(直接取りに来て頂くか、プラス送料をお振込み頂き、発送致します)ご案内の日時は、全てのレッスンに共通となります
それぞれのレッスンごとの丁寧なレクチャーをするため、お申込み状況によってはご相談の上、お時間を30分程ずらしてお越し頂くこともございます。
出展一覧
百貨店・ホテル他への出店、店舗ディスプレイなどの実績一覧です
オフィス・ホテル・店舗へのディスプレイ用の、1mを超える大型のリース等アレンジメントも経験豊富です。
お気軽にお問合せ下さい。
花笑みマルシェ
@京王百貨店・新宿店
期間:2023.04.27〜05.03
・・・・・・・・・・・・・・
木の実デコールのクリスマス
@そごう横浜店
期間:2022.11.29〜12/5
・・・・・・・・・・・・・・
木の実デコールのクリスマス
@京王百貨店・新宿店
期間:2022.11.10〜16
・・・・・・・・・・・・・・
アートコラボレーション参加
@新浦安 ブライトンホテル

期間:2022.11.11
・・・・・・・・・・・・・・
木の実デコールクリスマスのクリスマス
@そごう横浜店
期間:2022.11.29~12.5
・・・・・・・・・・・・・・
花笑みマルシェ
@京王百貨店・新宿店
期間:2022.04.28〜05.04
・・・・・・・・・・・・・・
木の実デコールのクリスマス
@京王百貨店・新宿店
期間:2021.11.18〜24
・・・・・・・・・・・・・・
木の実デコールPopupショップ
@そごう横浜店
期間:2021.11.9〜14
・・・・・・・・・・・・・・
アートコラボレーション参加
@新浦安 ブライトンホテル
期間:2021.11.12
・・・・・・・・・・・・・・
花笑みマルシェ×木の実デコール
@新横浜プリンスPePe
期間:2021.04.28〜05.10
・・・・・・・・・・・・・・
花笑みマルシェ×木の実デコール
@有楽町マルイ
期間:2021.04.28〜05.10
(緊急事態宣言により有楽町マルイでのイベントは中止となりました)
・・・・・・・・・・・・・・
イースターディスプレイ
@東京堂様
期間:2020.1月~3月
東京で最も人気の花材・資材店で20数点のイースター作品を展示
フラワー業界で活躍される方々に向けて
アレンジテクニックやカラーコーディネーションのご提案
・・・・・・・・・・・・・・
新春ディスプレイ
@東京堂様
期間:2019.11月~2020年1月
東京で最も人気の花材・資材店でお正月作品を展示
フラワー業界で活躍される方々に向けて
アレンジテクニックやカラーコーディネーションのご提案
新宿・京王百貨店出店のご案内
11月18日(木)から
【木の実デコールのクリスマス飾り】
を出店・ワークショップを開催いたします!
木の実デコールのクリスマス展示販売会および
ワークショップを開催いたします。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
期間:11月18日(木)~24日(水)
場所:新宿・京王百貨店6F アクセスはこちら→
イベントスペース(エンハーブ隣)
営業時間:10時~20時 (予定 / 最終日は18時閉場)
京王・ワークショップのご案内
① 数量・日時限定ワークショップ
【ペールグリーンと木の実のクリスマス飾り】
開催日時:11/19(金)、21(日)、24(水)
・10:30~12:30
・13:30~15:30
・16:30~18:30
※24日のみ「16:30~18:30」の回は開催いたしません。
費用:5,940 円(税込)
各回 2名様限定
※10/25現在、全て満席のため、11/22(月)を追加で募集しております。
※京王百貨店でのスケジュールが合わない方は、パルク・フローラルでもレッスン受講が可能です
・・・・・・・・・・
② 会期中随時開催
クリスマスツリーにも飾れる
『シナモンバンドル』
ヨーロッパのクリスマスマーケットでよく見かける
シナモンの束飾り・・・
玄関やチェストに置いたり
ツリーに飾ったりと楽しめます。
木の実デコールらしくナチュラルにアレンジしました。
会場では、お好きな木の実をチョイス☆
ご自身でも数本ワイヤリングを楽しんでいただきます。
それを束ねてシナモンに・・・♪
スパイスの香りでクリスマスを感じて下さったら嬉しいです。
こちらは、会期中随時お申込みを受け付けます。
(事前予約優先)
所要時間30分程ですので、お気軽に☆
費用:1980円(税込)
申し込み先:
http://form1.fc2.com/form/?id=747391
(木の実デコール代表校 PureBloomサイトへ)
京王百貨店ワークショップ
① または②の件として
希望日時記載の上お申し込みください。
浦安ブライトンホテル・イベントのご案内
11月12日(金)
アートコラボレーションに参加いたします!
様々なジャンルのクリエーターが集うイベントに参加します。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
期間:11月12日(金)1日限りのイベントです
場所:浦安ブライトンホテル アクセスはこちら→
(最寄り駅:新浦安)
タイムテーブル:
11時 開場
11時~13時 展示(販売予約は可)
13時~ 販売開始
15時~ お楽しみくじ引き大会
16時 閉場
過去の様子など、詳細はこちら( blogへ)でもご覧いただけます。
2020年のアートコラボレーションの様子
そごう横浜・期間限定ショップのご案内
11月9日(火)から
木の実デコールショップをオープンいたします!
木の実デコール展示販売会を期間限定にてオープンいたします。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
期間:2021年11月9日(火)~15日(月)
場所:そごう横浜店 アクセスはこちら→
6階インテリアフロアー 美術館通り
営業時間:10時~20時 (予定)
※最終日は早目に終わりますのでご注意下さい
そごうでは【木の実屋さん】も開催♪
お好きな木の実を選んで頂き、オブジェとして、またはハンドメイドにお楽しみください
1つずつ選べるものから、組み合わせの袋入りもございます
2021秋冬イベントのご案内
秋冬のイベントのご案内
いずれも木の実デコールでの展示販売会です
(京王・新宿店はワークショップのご用意もあります)
皆様のお越しを心よりお待ちしております
11月9日(火)~15日(月)
そごう横浜店
【木の実デコール そごう横浜Popup】
10時~20時 (予定)
6階インテリアフロアー 美術館通り
詳細はこちら ⇒ ☆
11月12日(金)
(1日限り)
【アートコラボレーション】
@浦安ブライトンホテル
(最寄り駅:新浦安)
11時 開場
11時~13時展示(販売予約は可)
13時~販売開始
15時~お楽しみくじ引き大会
16時 閉場
過去の様子など、詳細はこちらでもご覧いただけます
⇒ blog 様々なジャンルのクリエーターが集うイベントに参加します
11月18日(木)~24日(水)
新宿・京王百貨店
【木の実デコールのクリスマス飾り】
10時~20時 (予定 / 最終日は18時閉場)
6Fイベントスペース
(エンハーブ隣)
詳細はこちら ⇒ ☆
・・・・・・・・・・
京王・ワークショップのご案内
①数量・日時限定ワークショップ
【ペールグリーンと木の実のクリスマス飾り】
開催日時:11/19(金)、21(日)、24(水)
10/25現在、全て満席のため 11/22を追加で募集中
10:30~12:30
13:30~15:30
16:30~18:30
※24日のみ16:30~18:30は無し
費用:5,940 円(税込)
各回2名
・・・・・・・・・・
②会期中随時開催
クリスマスツリーにも飾れる
『シナモンバンドル』
会期中随時お申込みを受け付けます
(事前予約優先)
所要時間30分程ですので、お気軽に☆
費用:1980円(税込)
申し込み先:
http://form1.fc2.com/form/?id=747391
(木の実デコール代表校 PureBloomサイトへ)
京王百貨店ワークショップ
① または②の件として
希望日時記載の上お申し込みください
①はパルク・フローラルでもレッスン可能になっております。
ご希望の方はお問合せ下さい
A-105 2wayアレンジメント・S
横置きにした状態
立て掛けて置いた状態の横から
専用クリアケースにお入れした場合
立て掛けても、横置きにしてもどちらでも楽しめる2wayシリーズです。
専用のクリアケースもご用意があります。
◆サイズ:花器サイズ 約11㎝×11㎝ 高さ7~8㎝
◆花材:ローズ・カーネーション・あじさい(プリザーブドフラワー)、ソラフラワー、実もの・リーフ種(アーティフィシャル)
◆参考価格(税込):4,800円 / 2021年5月
※花材は1~2年で10%程度値上がりすることがあります。
※A-102~104と花器サイズは同じですが、花材の量でお値段が違います。
◆こちらはSサイズですが、サイズ違いもございます
参考価格:横長S 6,600円~ M 8,800円~
A-103 2wayアレンジメント・S(Pink)
横置きにした状態 ↓
お好みのカラーでお作りすることもできます。
花器のフォルムも複数ございます。
↓
立て掛けても、横置きにしてもどちらでも楽しめる2wayシリーズです。
専用のクリアケースもご用意があります。
◆サイズ:花器サイズ 約11㎝×11㎝ 高さ7~8㎝
◆花材:ローズ・カーネーション・あじさい(プリザーブドフラワー)、ソラフラワー、実もの・リーフ種(アーティフィシャル)
◆参考価格(税込):5,500円 / 2021年5月
※花材は1~2年で10%程度値上がりすることがあります。
◆こちらはSサイズですが、サイズ違いもございます
参考価格:横長S 6,600円~ M 8,800円~
Shopのご案内
ギャラリーや過去のレッスンからお好みの作品をお選びいただき、お気軽にお問合せ下さい
オーダーには
①ご用途
②ご希望の雰囲気
③価格
をお知らせ下さるとわかりやすいです。
画像に無い雰囲気の作品などでも、オーダー制作承ります。
ぜひご相談ください。
LINE公式アカウントもやり取りが早いです。
ぜひご利用ください。
(LINEと同じく 1対1 のやり取りができます)
花笑みマルシェ×木の実デコール@有楽町マルイ
Color Coordination
● 光源と背景色による見えの変化
人の目は環境にされやすいもの
正しく色を見るための要素を知り、よりよい作品作りを
● 光源
モノをみるための光
蛍光灯・・・青みがかった(青かぶり)の状態
白熱球・・・赤みがかった(赤被り)の状態
光には色温度があり、ケルビン(K)の単位で表される
お花や木の実のアレンジの花材選びは昼間の自然光(5000~7000K)の下でするのが望ましい
*参考*
正確な色を見るのに最適とされるのは6400K程度(“標準の光”)
赤みが強い(温かい光)白熱球・電球色で2000~3000K
・照明の購入の際、パッケージには必ず色温度が明記されているので気を付けて見ると参考になる
・撮影時に環境の色温度を専用機材で計測してから、カメラの設定をすると色ずれが起こりにくい
● 暖色系(白熱球)の照明下や、白内障の状態で見た時に色差がわかりにくくなるアレンジの例
・白内障
・ホテルなどの温かみのある暖色系(白熱球)の照明下
→薄い黄色のフィルターを通して見た世界
● 視認性
背景の色との組み合わせで、読みやすい、見分けやすい、目立つ、馴染む
などが大きく変わる例
どんな背景に作品を飾るかで、だいぶイメージが変わることもある
↑ 白っぽい葉リーフ類は明るい色の壁紙には馴染み過ぎてしまうが、優しく主張のない作品にしたい時はOK。逆に目立たせたい時はダークな背景(コントラスト強)
↑ 白い背景ではブラウンの木の実が映え、白っぽい木の実が馴染んでいる(消えている)逆に黒い背景ではブラウンの木の実が馴染み(消え)、白い木の実が映えている
●目の特性
目は存在しない色を、自ら作り出してしまうことがある
同じ色を見続けた際、その刺激による疲れを緩和するために反対の色を自ら作り出す
・手術着のグリーン ⇔ 血(赤)
色相環で反対に位置する「反対色」= “補色”
背景色がかぶって見えることによる色ずれを防ぐためには、作品制作時のテーブルクロスは、理論的には “中明度の無彩色” がベスト
‥‥‥‥‥‥
偏った環境(照明・背景色)で花材選びをすると、イメージと違う作品になってしまうことがある。
飾られる環境(照明・背景色)も考慮した作品作りができるようになるとベター
●色の仕組みを知る(色彩体系を活用する)
「PCCS(Practical Color Co-ordinate System:日本色研配色体系)」
1964年に(一財)日本色彩研究所によって開発されたカラーシステム
オストワルト、マンセル他、提唱者により様々な色相環(カラーサークル)がある。
PCCSカラーサークルは同じ原色でも明度が最も高い黄色が頂点で、逆に明度が最も低い青~紫が下に来るように作られており、非常に合理的で使いやすい。
純色(ビビットトーン)のカラーサークル(便宜上、24色または12色で表現)
この純色(PureColor)に明度と彩度のに変化をつけたものが、たくさんの色として存在する
色の要素を分解すると
「色相」「明度」「彩度」の3つに分かれる
「色相」・・・色の名前 赤、黄、青、赤みの黄(=オレンジ、だいだい)etc
「明度」・・・色の明るさ
「彩度」・・・色の鮮やかさ
そのうち、「明度」+「彩度」の複合概念が “トーン” (色調)
トーンは色のイメージを言葉にしたもの
明度6.0 彩度5.0 色相番号14 = sf(ソフトトーン)14
= 柔らかいグリーン
“柔らかい”という言葉には中明度・中彩度のイメージが持てる
・“明るい”という印象には明度が高いだけでなく、鮮やかさが含まれている(=ブライトトーン)
・“うすい”という言葉には、高明度で低彩度という感じが表れている(=ペールトーン)
「赤(V2)」に明度や彩度の変化を付けた様子 ↓
(“面”で表現した状態)
PCCSでは便宜上、12のトーン に分けて考える
(=“面”ではなく “点”で拾い表現した状態)↓
代表12色によるトーンの展開
※講座でお渡しするプリントでは正確な色で出せませんので、専用のキットにて正しいトーンの感覚を掴んでください
彩度でかなりイメージが変わります!
高彩度領域では12色に分けた場合は隣り合う色でも違いが分かる。
中彩度→低彩度と色の純度(彩度)が下がるにつれ、色の主張が減り、隣り合う色との違いが分かりにくくなる。
高彩度の色を複数用いるのにはルールやテクニックが必要だが、
彩度が下がるにつれ、多色使いでもまとまりやすくなる。
トーンごとのイメージを知れば、思いのままの作品を作れて便利です♪
自分が作りたいイメージ、またはお客様やイベントで求められるイメージをトーンに当てはめれば、大きく外すことはない
※イメージ語には個人差があるので、オーダーなどの際は注意も必要
●木の実アレンジに活かす方法
実際に木の実アレンジの色を拾うとこのような感じ
高彩度のものはほとんど存在せず、中~低彩度、中~低明度の色が多い
色相で見ていくと・・・
・優しく落ち着いた色合わせをしたい場合は隣り合う色やトーンでの組み合わせ
「同一」「隣接」「類似」
・少し変化やコントラストをつけたい時は離れた色やトーンの組み合わせ
「中差」以上「対称」「反対」
● 配色を理論的に考える
配色テクニックを知るとおのずと必要な色が導かれる
苦手な色であっても理論に従い、使いこなせる
色の差のごく少ない配色 ↓
※「カマイユ」・・・フランス語で単色画法
絶対にまとまる無難な配色
「イメージ」を表現するには最低3色
「イメージ」をより正確に伝えるには5色とも言われる
木の実アレンジの場合 ブラウン系の濃淡がベースにあり、アクセントカラーを入れた場合はそのアクセントカラーとブラウンを繋ぐ色を入れると馴染みやすい● 色合わせに関するヒント・客観的なデータを活用
・客観的な感覚(データ)
・配色テクニック
を取り入れると、自分の好みではない配色もこなせる
時に自分らしくない配色にトライしても失敗しない
ワンパターンに陥らず、可能性が拡がる
※子供の好む配色で成功した例
● 色や季節に対するイメージは人それぞれ
①人類共通の色の認識・・・葉の緑、水の青、血の赤など
②文化・地域により積み重ねられた色のイメージ
③個人が生まれてから積み重ねてきたカラーヒストリー
イベントでは②までを意識でOK
オーダー制作では③も考慮
● 色や素材・花材に関する知識を積み重ねる
季節やイベント(行事)を代表する色
春・・・薄いピンク/日本 イエロー/欧米
Easter・・・イエロー、ピンク、ブルー (ペールトーン~ライトトーン)
Halloween・・・パープル、オレンジ、ブラック
Thanks giving・・・オレンジ、イエロー、ブラウン
Christmas…ホワイト、ゴールド、グリーン、レッド
※他のイベントを代表する色は使用しない方が無難なこともある
(そのイベントを連想させてしまうため)
☆ 2022クリスマスコレクション ☆
定番のクリスマスカラーに加え、ペールトーンを中心とする
“淡い” “薄い” “甘い” “可愛い” カラーも多く見られる
ハルモニア
東京堂
行事を連想させるアイテムを用い、よりイメージを確かなものにする
◇ Christmasのイメージは?
・サンタクロース
・トナカイ
・クリスマスツリー
・ポインセチア
・オーナメント
・スノー
・スター
・松かさ
・キャンディケーン
・ノルディック柄etc…
◇ 素材感
温かみ・・・ファー、スエード、わた
煌めき・・・スパンコール、ガラス・金属の輝き
色、アイテム、素材感で工夫♪
春の配色・花々
色の要素を分解すると
「色相」「明度」「彩度」の3つに分かれる
「色相」・・・色の名前 赤、黄、青、赤みの黄(=オレンジ、だいだい)etc
「明度」・・・色の明るさ
「彩度」・・・色の鮮やかさ
色相
純色(ビビットトーン)のカラーサークル(便宜上、24色または12色で表現)
この純色(PureColor)に明度と彩度のに変化をつけたものが、たくさんの色として存在する
「明度(色の明るさ)」+「彩度(色の鮮やかさ)」の複合概念が
“トーン” (色調)
トーンは色のイメージを言葉にしたもの
「赤(V2)」に明度や彩度の変化を付けた様子 ↓
(“面”で表現した状態)
PCCSでは便宜上、12のトーン に分けて考える
(“点”で表現した状態)↓
純色に黒や白を混ぜながら色の変化を付けていくと、
その色がもつイメージがどんどん変化していきます
(トレーシングペーパーでトーン図の上に重ねて置くイメージをして頂くとわかりやすい図です)
彩度でかなりイメージが変わります!
高彩度領域では12色に分けた場合は隣り合う色でも違いが分かる。
中彩度→低彩度と色の純度(彩度)が下がるにつれ、色の主張が減り、隣り合う色との違いが分かりにくくなる。
高彩度の色を複数用いるのにはルールやテクニックが必要だが、
彩度が下がるにつれ、多色使いでもまとまりやすくなる。↑ 東京堂様にてイースターのディスプレイをさせて頂いた時の作品の1つ
https://parc-floral.biz/2020/02/01/3741/
自分の感覚だけに頼ると、他とズレている場合もあるため、
客観的なデータを集めた配色のテキストなども活用すると便利です
(今は様々な配色ブックが登場しています)
↓ ↓ ↓
【春】のイメージ、「春らしい」とは
明るさ、初々しさ、希望、伸びやか、柔らかい、穏やか
四季を人生に例えた時、春=子供
→(子供のイメージから)可愛らしさ
春の花々
画像の他に
チューリップ、スイートピー、アネモネ、ラナンキュラス、クリスマスローズ、フリージア、サクラソウ、マーガレット、スズラン、菜の花、タンポポetc・・・
❁ 花弁が薄く繊細で、波打つ(フリル)形状のものも多い
透明感・ガラス質
季節やイベント(行事)を代表する色
春・・・薄いピンク/日本 イエロー/欧米
Easter・・・イエロー、ピンク、ブルー (ペールトーン、ライトトーン)
春をイメージさせる色はピンクやイエロー、新芽のライトグリーンなどが一般的
(EggHunt風景)
ちなみに
Halloween・・・パープル、オレンジ、ブラック
Thanks giving・・・オレンジ、イエロー、ブラウン
Christmas…ホワイト、ゴールド、グリーン、レッド
※他のイベントを代表する色は使用しない方が無難なこともある
(そのイベントを連想させてしまうため)
今回のブーケに適した花材
①スワッグタイプ
●先端の細いフォルム
カラー、バラ(剣弁高芯咲)、チューリップetc
●ライン状
デルフィニウム、ラベンダー、スイートピー、ミモザetc
②ラウンドタイプ
●お花の面が平たいフォルム
オールドローズ、ラナンキュラス、ガーベラ 、etc
●スプレー状
カスミソウetc
夏のレッスン-4 【お供えの花(プリザーブド)】
今年はプリザーブド・フラワーと、アーティフィシャル・フラワー
2つの素材でヒューネラルフラワー(お供えの花)をご紹介します。
ご用途や環境に合わせて、お好きな方で作って頂けたらと思います☆
※プリザーブド・フラワーは生花を加工したものですので、ナチュラルな雰囲気が魅力です。
湿度と日光が苦手なので、梅雨のある日本でお仏壇などにご使用の場合は2~3年で劣化が感じられることが多いようです。
※アーティフィシャル・フラワー(高品質の造花)は素材の性質上、環境の変化に強くなっていますが、直射日光などが良く当たる場所に置かれると少しずつ退色が進むこともあります。
↓ 最初に、プリザーブド・フラワータイプをご紹介です
今回はアレンジ用スポンジに挿すのではなく、
テープでまとめ、どんな花器にも自由に飾って頂ける仕上げにします。
(花器は付かないレッスンです)
こうすることで、お持ちのお仏壇用の花立にもご使用頂けます ^^
(お使いの花器が決まっている場合は、どうぞご持参下さい。サイズなどをより思い通りにして頂くのがよいかと思います♪)
パープルのカーネーションを2色、
そして、ほんのりグリーンがのったピンポンマムを使用。
仏教と縁の深いハスは、ゴールド、ホワイト、グリーンに色付けされた
モダンな実を3つ入れています。
お仏壇に触れる可能性がある外側は、
アーティフィシャルのリーフ類をもってきて、色移りの心配がないようにしています
↑ こちらでも花器の用意はございますので、ご希望があれば、事前にお知らせください
左より
アイボリー
ブラウンゴールド
ミントグリーン
となっています。
カラーでお伝えください。
お仏壇などを傷付けないよう、底面にソフトシールが貼ってある、きちんとした花器です
(1つ¥500 高さは8~9cm程度)
また、〝お供”の札やタッセルもオプションで付けて頂けます
(「お供」の札 ¥50/1枚 タッセル¥100/1つ)
↓ タッセルは1つでも、数珠をイメージして2つでも。
タッセルを付けると、格調高い雰囲気になりますね
贈り物にされる場合は、付けた方が人気が高いようです♪
在庫の中から、お好きなカラーでどうぞ ^^
以前は花器、お供”の札、タッセル
全てを花材としてお配りしていましたが、
不要な生徒様も複数いらっしゃったので、
花材はシンプルにして、少しでもレッスン料を下げて
必要なものがあれば足して頂けるように致しました
夏場は生花が日持ちしないこともあり、
例年、お供えのお花は秋頃までご注文が続きます。
いつもお花がキレイに管理されていると、気分も違います♪
ぜひ、作りにいらして下さいね☆
◆花材:カーネーション・マム・アナベル(プリザーブド)、リーフ類・実もの(アーティフィシャル)、ハスの実 etc
(花材は多少変更になることがあります。ご了承下さい)
◆サイズ:アレンジメント・・・約 タテ 15cm×幅13cm (花部分のみ)
- レッスンタイトル
- お供えの花(プリザーブド・フラワー)
- レッスン日時
- ① 2016年8月6日(土)15:00~
- ② 2016年8月8日(月)14:00~
- ③ 2016年8月10日(水)10:00~
- ④ 2016年8月14日(日)15:00~
- ⑤ 2016年8月16日(火)14:00~
- ⑥ 2016年8月29日(月)10:00~
- ⑦ 上記以外でもレッスン可能な日もあります。お気軽にお問合せください
- レッスン難易度
- 初級~中級
- 定員
- 6名 (定員になり次第受付終了)
- お申込み締切日
- 2016年8月3日(水)
- レッスン時間
- 1時間半~2時間
- レッスン参加費
- ¥ 1つ¥3,600 / 1つ ¥6,000 / 2つ <税込>
- 持ち物
-
お持ち帰り用袋(中)、アレンジメント用ハサミ
(ご希望の方には販売も致します。)
- 備考
-
※各回定員6名(先着順)ですので、8/3以前にお申し込みを締め切る場合がございます。
※お申込み締切を過ぎての参加希望の際はお尋ねください。
※花材の準備をしてしまいますので、これ以降のキャンセルはご遠慮ください。ご都合がつかなくなった場合は、空いている日程等への振り替えをご案内させて頂きますので、ご相談ください。
やむを得ずご欠席の場合は、花材か出来上がり作品かどちらかご希望の方をお渡し致します。
(¥3,600 or ¥6,000+箱代+送料(¥1,000)をお振込み頂きます)